修学院離宮参観申込要領 |
(参観は無料です)
|
|
修学院離宮の参観を希望される方は、次の要領でお申込みください。
参観は係員が日本語でご案内します。また、外国人の方のために英語・中国語・フランス語・韓国語・スペイン語による音声ガイドの貸出(無料)をしていますので、現地受付にて係員にお申し付けください。
申込み定員は,以下のとおりです。
|
|
【参観開始時間】
【定員】
【参観所要時間】
|
|
午前 9時,10時,11時 ,
午後 1時30分,3時 (計5回)
各回50名
約80分
|
|
|
1.参観申込みについて |
 |
(1) 参観できるのは、18歳以上の方です。※乳幼児を含み、18歳未満の方の同伴はご遠慮願います。 |
(2) 申し込める人数は、4名までとなっています。 |
(3) 代理人による申込みはお受けできません。 |
|
|
2.参観の休止日 |
(1) 月曜日(なお、月曜日が国民の祝日に関する法律に規定する休日となるときは、翌火曜日が休止日となります。) |
(2) 年末年始(12月28日〜翌年1月4日) |
(3) 行事等の実施のため支障のある日 |
※(1)及び(2)は、宮内庁京都事務所参観窓口の受付を休止しております。 |
|
3.申込方法 (次のいずれかの方法でお申込みください) |
(1)
事前申込み
|
ア
| 郵送の場合 |
|
往復はがきの書き方(裏面参照)を参考に必要事項をご記入の上お申込みください。
参観希望日の3ヶ月前の月の1日から希望日の1ヶ月前の日のものまでの消印を受付けます。
(例)11月10日希望の場合…8月1日(消印)〜10月10日(消印)
結果はお申込み後約3週間を目途に返信用はがきにてお知らせします。なお、消印の早い順に受付け、定員になり次第受付終了となります。また,同一日の消印分で定員を超える申込みがあった場合には抽選となります。
|
|
イ
| インターネットの場合 オンラインでのお申し込みはこちらのリンク先から |
|
宮内庁ホームページ上参観申込トップページの参観申込をクリックし、画面表示に従い必要事項を入力してお申込みください。
または、上記リンク先からもお申し込みをいただけます。
参観希望日の3ヶ月前の月の1日午前5時から希望日の3日前午後11時59分まで受付けます。
(例)11月10日希望の場合…8月1日 午前5時 〜 11月7日 午後11時59分
結果はお申込みの翌日以降にメールでお知らせします。なお、申込みの早い順に受付け(同一の日の申込みであれば、申込み時間の前後で取扱いは同じです。)定員を超える申込みがあった場合には抽選となります。
|
|
ウ
| 窓口の場合 |
|
参観希望日の3ヶ月前の月の1日から希望日の前日まで京都事務所参観窓口(8時40分〜17時)で受付を行います。
申込みにはご本人であることを確認できるもの(運転免許証・健康保険証・マイナンバーカード等)の呈示が必要になります。
その場で許可書の発行ができない場合がありますので、返信用の郵便はがきを持参してください。
|
|
(2)
当日申込み
|
|
当日申込み定員は以下のとおりです。
事前申込みの空きが生じている場合は当日申込みに加算し、当日8時30分に現地受付窓口及び宮内庁ホームページ上に掲示します。
|
|
各回定員 |
当日受付枠 |
|
修学院離宮 |
50名 |
13:30 |
35名 |
当日受付70 名+空き分 |
15:00 |
35名 |
|
|
【当日申込場所】(現地にて行います)
修学院離宮(京都市左京区修学院薮添)
【受付方法】
当日午前11時頃から先着順に、参観時間を指定した整理券を配布し、満員となり次第、受付は終了します。
整理券の受け取り及び参観の際、ご本人であることを確認できるもの(運転免許証・健康保険証・マイナンバーカード等)を呈示していただきます。
|
|
|
往復はがきの書き方
往信 (うら) |
 |
 |
返信 (うら) |
返信 (おもて) |
往信 (おもて) |
【はがき申込についての諸注意事項】
※参観場所1箇所につき,往復はがきは1通でお申し込みください。
※往復はがき裏面の記載は、必ず横長横書きでお書きください。
|
|
|
【交通アクセス】
・修学院離宮
|
……
|
叡山電鉄
市バス
|
|
修学院駅下車 徒歩20分
修学院離宮道下車 徒歩15分
|
|
|
宮内庁京都事務所参観係
〒602-8611 京都市上京区京都御苑3番 TEL (075) 211-1215 |
|
令和5年5月8日現在 |
|
|